~パーツで選ぶパソコンの選び方~ SSDについて

皆様こんばんは。スタッフの荒木です。

 

さて、今回は前回に引き続きPCパーツの大まかな説明していきます。

今回は前々からご紹介していたSSD(ソリッドステートドライブ)について解説します。

HDDにとって代わるストレージ部品で、現在では主流になっているとは前回、前々回からお伝えしている通りです。

今回はさらに深堀してSSDの種類や注意点について記載します。

 

まず種類についてですが、現在流通しているSSDには大まかに分けて三つの形式が存在します。

SATA

HDDと同じ接続方式、SATAを用いたSSDです。

後述の二つを搭載するためのスロットも持たない古いパソコンでも搭載することが可能です。

また比較的安価で入手性に優れる利点もあります。

欠点としては、下記のNVMeと比べるとデータ転送速度に大きな差を付けられています。

高速な読み取り/書き込みが求められる場合(ゲームなど)には他の形式を検討するべきですが、

一般的な事務作業等であればそれでも十分快適に作業することができるかと思われます。

M.2SATA

次はM.2 SATAです。M.2という方式を採用した、SATAの発展型にあたります。

SATA SSDとほぼ同じ速さですが、小型なためケーブル管理の必要がない、

設置が比較的簡単などのメリットがあります。

NVMeほどの性能を要求しない、薄型のノートパソコンなどに採用されています。

NVMe

最後にNVMeです。これはPCI Express(PCIe)インターフェースを使っていて、速さに拘る方はおすすめです。

読み書きが桁違いに速い為、大容量のデータ処理やハイパフォーマンスなアプリに最適です。

一方で値段が高額、発熱量が多い為取り扱いを間違うと故障の恐れがあるなどのデメリットもあります。

 

以上の三種が現在のSSD市場で主流の形式です。

 

SSDに共通する注意点として、書き込み寿命が挙げられます。

SSDが搭載するフラッシュメモリは書き込みを一定回数行うと新たに書き込みができなくなります。

最近のSSDの書き込み寿命は相当長くはなっていますが、

お仕事の都合等で何度もデータを消しては取り込むといった作業をする方はご注意ください。

 

それでは今回はこのあたりで。